キジログ@愛

鴨宮☆隆がその半生を綴るブログ

【読書感想文】『1Q84』村上春樹 著

まず始めに私は「考察」とかそういうのは出来ないです。本読んで頭を使いたくないのです。ですので本の感想はなんとなく感じたことを感じたままに書いていくだけです。ゆえに書評ではなく感想文なのです。

・・・と、のっけから逃げ道を確保いたしましたので、今回もまた安全圏から薄っぺらい感想を書い殴っていきたいと思います。男気なんて知らない( ´_ゝ`)

※ネタバレはありません。表面を軽くなぞっただけの感想です。

 

 

エセ・ハルキストな私

この本は当時だいぶ売れたみたいですね。発売前に一切の情報が出ない中、発売日には世界中のハルキスト達がこぞって購入したのだそうです。そりゃあハルキストたる人達は春樹の本が出たら無条件で買いますよ。逆に言えば村上春樹の作品にはそれだけの確約された魅力があるのです。

私は以前、同著者の『ノルウェイの森』を読みましてですね、これがかなり良かったのです。でも、はまる人はすごくはまるけど、はまらない人は一切はまらないというかむしろ「キモイ」と思わせるような作風だと思うんですよね、春樹って。文章がいちいちナルティシズムに溢れているというか。この辺は太宰治の人間失格と似たような感じがあります。ちなみに私はいずれにもドハマリしました。そんなナイーブなおじさんです。 

www.bird-love.love

というわけでノルウェイの森を読んだだけで気分はすっかりハルキストな私です。まぁエセなんですがね( ´_ゝ`)

 

『騎士団長殺し』について

今回『1Q84』を読む前に同著者の『騎士団長殺し』を読みました。これは『1Q84』の後に上梓された作品です。

で、この『騎士団長殺し』がですね、感想の言い様がない作品というか、作中の謎もほぼ解決されないまま終わりますし、多くの部分を読者の想像に任せるような作品なのです。ファンタジックで不思議なお話なんですけど、でもなぜだか分からないけど面白いんです。

なぜ『騎士団長殺し』の話を出したかというと、『1Q84』と通じる点が多かったように思ったからです。語り口もモノローグではないし、多くの謎が解決されない点もそうです。「小さい人」とかファンタジー要素が入ってくるのも同じですね。意味分かんないですけどとりあえず面白いのでオススメです。

 

とりあえず長い

さて『1Q84』の感想ですけど、一言で言うと「意味分かんないけど面白い」です。ええ、感想にすらなってない事は知っています( ´_ゝ`)

作品は全3巻で構成されています。当初は2巻までしかなかったらしいのですが、3巻が追加で刊行されたのだそうです。この辺の事情は私にはよく分かりませんがしかし一つ言えることは「長ぇ」ということです。3巻で合計1500ページぐらいあります。

この分量を冗長と捉える人もいるそうですが、私は決してそうではないと思うんですよね。村上春樹に限らずですけど小説における詳細な描写(せっかちな人はこれを冗長と捉えるのかと思います)というのは作品を読む上での心理的なベースの部分に食い込んで来るのですよ。見たことの無い風景が、詳細な描写によって具体的な形を伴って頭の中で映像化されます。この想像こそが読書の面白さなんだと思います。・・・でも長ぇんだよ春樹さんよぉ・・・読むのに何週間もかかったぜ・・・(´;ω;`)

 

死んでいく人、生まれくる人

なんとなく数えてみたんですよ、作中で死ぬ人を。そしたら4人ほどいました。過去に死んだ人も一人。最後に死んだ一人以外は、それぞれ二人の主人公の人生に大小様々な影響を与えています。最後に死んだ人は衝撃的でしたねぇ。可哀想に。(小並感)

一方、生まれ来る者も複数いますね。 生まれてくる人(?)達は全部謎です。意味が分かりません。ドウタとか何かしらの大きな意味があるんでしょうけどなんなんだよ?え?意味分かんねーよ!チクショウ!・・・なのでこの辺は雰囲気で感じ取りました。これらは何かを顕しているんですよ、そう、ものすごい何かを・・・。だからすごいんです。(何も言っていない)

書いといてなんですがとりあえずですね、人の生死は今作の主題ではないと思います。( ´_ゝ`)

 

別の世界と小さな人

『騎士団長殺し』も『1Q84』も、異次元世界と現実世界との間にある扉が描かれています。騎士団長殺しでは穴、1Q84では死体でした。そこから小さな人が出てくるのも同じ。2作とも同じような設定ですからね、騎士団長はリトルピープルなのか、って思いますよね。でもそれも含めて読者の想像に任されているのでしょう。その辺の考察は文学クラスタの皆様にお任せします。

私がこれらお小さな人達に感じたのは得も知れぬ気持ち悪さです。いや、読んだ人は皆さんそう感じるのでしょうけど。この小さな人は善なのか悪なのかすら分からない。我々に害をなすのか、または救いの手を差し伸べるのか。恐らくはそういった観念を超越した存在なのでしょう。彼らが何なのかは全く誰にも分からないのです。読者はあれこれ想像しますが答えは絶対に見つかりません。現実世界に突如顕れた異物。そりゃあ気持ち悪いわ。

全く関係ないのでしょうけど、この小さな人について考えているときに映画『マルホランド・ドライブ』を思い出しました。この映画も最後の方で小さい人が出てきたように記憶しているんですけど、それを見たときの気持ち悪さが思い出されたのです。なんとなくアレと同質の怖さがあると思いました。

まとめ:とりあえず異物はキモイ(薄っすい感想)

 

月とタイガー、そのリアル感

エッソの看板「タイガーをあたなの車に」ですね。意味の分からない世界において身近で現実的な描写がされるとリアルな怖さが襲ってきてとてもいいです。この作品で重要な役割を果たす月の描写もリアルなんですよ。文章を読んでいて実際に見たことがあるような、少なくとも夢の中では見たことがあるような気がしてきます。

他にもゴムの木だとかメルセデスのクーペだとか作中に出てくる物品は色々あるんですけどどれもリアルでいいですよね。ヘックラー&コッホ(拳銃)は流石に私にはリアルには感じられませんでしたけど(´・ω・`)

リアル感と言えば村上作品では外せない性描写ですね。私の読んだ3作品ではいずれも主人公のペニスが勃起します。もう一度言いますペニスが勃起します。そして射精しますもう一度言います射精します。今作では主人公の男性が重要な場面でペニスを完璧に勃起させて異次元に向け激しく射精します。意味が分からないでしょうがそういうことになっています。あと年上のガールフレンドが主人公男性の睾丸を(略)ペニ(略)。あとラスト付近でも何はともあれセッ(略)。性描写に関して書き始めると筆が止まらないので以下略。( ´_ゝ`)

 

文学とナルティシズム(まとめ)

ここまでほぼ何も書いていないですが、この『1Q84』という作品は私には面白いと思える作品でした。でもどちらかというと『騎士団長殺し』の方が好きです。

『1Q84』は1984年当時の東京(麻布、渋谷、高円寺など)が舞台となります。つまり都会ですね。一方の『騎士団長殺し』は小田原の山の上にある別荘のような家がメインの舞台です。ええ、私は森の中が好きなんです。(糞みたいな感想)

先にも書きましたが村上春樹の作品にはクラシックやジャスやウイスキーやメルセデスやジャガー、そういったナルティシズムに溢れた物品がたくさん出てきます。先ほどネットを徘徊しているときに田原総一朗さんの『1Q84』評を読んだのですが、田原さんの周囲にいるインテリ層の人達は1Q84をつまらない、いけ好かないと評価したらしいのです。それもなんとなく分かる気がします。

しかし私は文学とナルティシズムとは同じ場所にあった方がいいと思うのですよ。先に書いたとおり太宰もそうですし、漱石だって少なからずそのような要素は含んでいると思うのです。要は度合いの問題です。ある一定のラインを越えたナルだと一気に気持ち悪がられるし、しかし一方でナル要素が皆無だと冷淡な学術論文を読んでいるような気持ちにもなる。まぁ私個人の好みの問題ですね。( ´_ゝ`)

そんな私は村上春樹は全然ありというかむしろ好きです。なぜ村上春樹が国民的な作家と呼ばれるまでに至ったのかは3作しか読んでいない私には分かりませんが、しかし世間に評価されているという事はそういうことなのでしょう。

村上春樹の作品は紛れもなく「文学」です。ゆえに好みも激しく分かれるのでしょうが、ナルティシズムに溢れたナイーブな文学作品が好きな方にはオススメできます。太宰が嫌いな方は止めておきましょう。

当記事の内容が薄すぎて自分でもビックリしていますが私なんてそんなもんですのでこのまま公開します。

それではまた(´・∀・`)

 

 

 

 

 

 

 

*****

 

彼は会社のデスクに座りブログの編集画面を開いてキーボードを操作していた。やるべき仕事は山ほど溜まっている。しかし彼は一心不乱にキーボードを叩き続けた。まるで思春期の少年が初めて見るポルノビデオを与えられたときのように。

「やれやれ。やっと一息付くことができる」

彼は画面上に青く光る「公開する」と書かれたボタンを押し、そして記事をTwitterにシェアした。あるいは彼は自身の意思とは無関係にシェアさせられたのかもしれない。表には決して姿を見せない超越的な何者かの意思によって。

「僕はブログを書き、そしてそれを公開しシェアした」

彼は自らの行動を発言した。そこに神がいることを確かめる宗教家の祈りのように。ブログを書くことは彼の趣味の一部であった。しかし最近ではなにかしらの居心地の悪さを感じている。なぜだろう?なぜそのように感じるのだろう?あるいはネタがないのかも知れない。

「ネタが、ないのかも知れない」

彼は自身の思考を口に出して言ってみた。しかしそれによって彼の感情が動くことは僅かにもなかった。彼の心はあらゆる変化の一切を拒絶したかのようでもあった。まるで琥珀の中に眠る数百万年前の羽虫のように。

PCの画面には必要以上に胸が大きく頭の悪そうな女の裸が写っていた。

「x…○ideos」

彼はサイト名を読み上げてみる。

「エックスではなく、クロス」

彼はすでに完璧に勃起していたペニ(以下略)